京都脊椎脊髄
なんでもクリニック

spine-clinic.jp

京都脊椎脊髄なんでもクリニック

HOME | 脊椎の病気 | 頚椎症性脊髄症

頚椎症性脊髄症

 

手足のしびれ
病気の原因は?

脳からの重要な指令を伝達する脊髄神経が頚の骨の中を走っています。この神経組織が、何らかの原因で強く圧迫されたり、頚の骨の不安定性が続いたりすると神経の障害が発生します。
手がしびれて、お箸を使う、字を書く、ボタンを掛けることなどが困難になったり、足がつっぱって歩きにくくなったり、尿の回数が多くなったり、すぐに出にくくなったりなどの症状が発生します。
 

脊髄障害を疑う症状
上肢の運動/感覚障害

手指の動きがぎこちなくなった
字が書きにくくなった
お箸が持ちにくくなった
ボタンが掛けにくくなった
ひもがうまく結べなくなった
洗濯物を干しにくくなった

下肢の運動/感覚障害

つまずきやすくなった
平地でも、歩くのに杖が必要になった
階段の上がり下りで手すりが必要になった
早歩きができない

排尿機能の障害

頻尿、尿漏れ、失禁
排尿遅延
残尿感
 
 

検査や診断法は?

 まず患者さんのお話から、いつ・どの部分に痛みやしびれが生ずるかを聞いて、反射・知覚の異常・筋力の低下を診察します。レントゲン撮影、MRI撮影(磁気共鳴画像)、電気生理学的検査にて、診断を確定します。

治療方法は?

いったん脊髄が痛んでしまうと、手術をしても回復は期待出来ません。症状の進行性、日常生活動作に与える影響、障害度を検討した上で、手術療法を検討します。当院では手術用顕微鏡視下に後方除圧する低侵襲頚椎椎弓形成術を症例に応じて行っています。これは、術後頚椎の弯曲異常や疼痛が少ない低侵襲手術で早期離床が可能であり、手術翌日から頚椎用装具を装着することなく歩行が可能となっています。
 
頚椎椎弓形成術 術前後の流れ
低侵襲頚椎椎弓形成術の特徴
 
上記のような症状が見受けられた場合、早めの診断をお勧めします。
手術待機期間の長い患者さんはセカンドオピニオンをお勧めします
 既に手術を勧められている方や、手術の説明を受けたにも関わらず2ヵ月以上の手術待ちの方もご相談ください。脊髄障害は進行性であり、手術待機期間が長期になればなるほど、術後の改善率は低下します。逆に長期の経過観察において、症状が進行しない方は、手術の適応についてセカンドオピニオンを受ける事をお勧めします。そのようなケースでは首のMR検査の画像所見だけで安易に手術適応が決められているケースが多々見受けられます。

home
ページトップへ